医療界の糖質制限 容認開始

「江部先生」新年のお言葉・本の出版  

「糖質制限」に、有名な、京都府出身の内科医・漢方医。
一般財団法人高雄病院理事長の江部幸二先生
2020年初頭のブログで、「医療界の糖質制限 容認開始」 に関し書かれています。



お顔の画像を戴くにあたり久々に検索画面見ましたら
「死亡」等と言う悪質な記事も出待っているのですね?!

驚きました!

みな様においては「騙されないでくださいね」



引用 :

はじめに、近年、糖質制限食に賛成する医療機関は順調に増えています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した、「栄養療法に関する声明」の中で、糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと考えられます。

2017年8月には、「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、これも大きな追い風となりました。

そして2019年4月、米国糖尿病学会は「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」ガイドラインを発表しました。

その中で『糖質制限食』のエビデンスがもっとも豊富であるとして積極的に推奨されています。


ここ数年で、糖質制限食Jは着実に普及しつつあるのです。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、糖質制限食市場は3184億円とのことですが、昨今では各食品メーカーはもちろん、コンビニエンスストアやファストフードでも、糖質を抑えた商品やメニューを次々と投入しています。


低糖質商品のコーナーを設けるドラッグストアやスーパーも見かけるようになりました。
糖質制限食は新たなビジネスチャンスにもなっているのです。




ドクター江部の糖尿病徒然日記 (fc2.com)
(上記の記事URL)

江部先生が上記のブログの最新記事で
 「糖尿病」に関して 「診断基準」 を書かれていました。

糖尿病患者の方には、ご自分で対処して「透析」に向かわないための食事方として糖質制限を始められる方が多いのですが、そこまでひどくならないためにも・・・ 「発見法」としての基準を知ることも大切です。

 ※ 朝、空腹時に血糖値が高く無くても「予備軍」は大量にいるそうです。

判断基準を知っておくのは善いことだと思いますので、一度サイトをご覧ください。

「対処法」など

このサイトがあなたの役に立つものであるなら、
管理人としてこの上ない幸せです。